ポジティブ・インパクト・ファイナンスの概要

本投資法人は、三井住友信託銀行株式会社との間で、国連環境計画・金融イニシアティブ(以下「UNEP FI」)(注1)が提唱したポジティブ・インパクト金融原則(注2)および同原則モデル・フレームワーク(資金使途を限定しない事業会社向けの投融資フレームワークおよび不動産投資フレームワーク)に即した「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」の取り組みとしての資金の借入を実施しました。
ポジティブ・インパクト・ファイナンス(以下「PIF」)は、企業活動が環境・社会・経済に及ぼすインパクト(ポジティブな影響とネガティブな影響)を包括的に分析・評価し、当該活動の継続的な支援を目的とした融資です。企業の活動、製品、サービスによるSDGs達成への貢献度合いを評価指標として活用し、開示情報に基づきモニタリングを行い、エンゲージメントを通じて活動を支援していくことが最大の特徴です。
三井住友信託銀行株式会社は、本件にあたり、本投資法人がSDGsの目標達成に対しインパクトを与えるテーマについて定性的、定量的に評価しました。
また本件は、株式会社日本格付研究所より評価にかかる手続のポジティブ・インパクト金融原則への準拠性、活用した評価指標の合理性について第三者意見(注3)を取得しています。

国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)
国連環境計画(UNEP)は、1972 年に「人間環境宣言」および「環境国際行動計画」の実行機関として設立された国連の補助機関です。

ポジティブ・インパクト金融原則
UNEP FIが 2017年1月に策定した、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた金融の枠組です。企業が SDGs の達成への貢献を KPI で開示し、銀行はそのプラスの影響を評価して資金提供を行うことにより、資金提供先企業によるプラスの影響の増大、マイナスの影響の低減の努力を導くものです。融資を実行する銀行は、責任ある金融機関として、指標をモニタリングすることによって、インパクトが継続していることを確認します。

株式会社日本格付研究所のウェブサイトをご参照ください。https://www.jcr.co.jp/